- Home
- 新発売
タグ:新発売
-
熊本県産河内晩柑が缶酎ハイに サントリーが全国販売へ
サントリーが18日から、県産の河内晩柑を使った缶酎ハイ「-(マイナス)196℃ストロングゼロ『まるごと河内晩柑』」を全国で販売します。10月下旬までの限定です。 アルコール度数9%の飲み応えと、河内… -
大津町商工会とCoCo壱番屋が「阿蘇ざんまいカレー」を共同開発 11月30日まで販売
大津町商工会と「カレーハウスCoCo壱番屋大津バイパス店」が、阿蘇の食材をふんだんに使った「阿蘇ざんまいカレー」を開発しました。同店と熊本合志南口店(合志市)で限定販売します。11月30日まで販売します。 … -
熊本県産品を使った限定新商品 セブン-イレブンが販売中
セブン-イレブンは19日から約2週間限定で、県産食材を使った新商品5品を県内全331店舗で販売しています。 メニューは、県産牛肉の時雨煮を混ぜ込んだおにぎりと赤鶏の唐揚げをセットにした「熊本づくし」(350円)や「熊本… -
熊本城のしゃちほこ復旧記念 キリンが「一番搾り生ビール」デザイン缶と中瓶を5月24日から発売
キリンビールは熊本城大天守のしゃちほこ復旧を記念して、「一番搾り生ビール」のデザイン缶(350ミリリットル)と中瓶(500ミリリットル)を5月24日から発売します。 缶や瓶に熊本城としゃちほこのイラストをあしらい、「よ… -
前方後円墳を再現した「発掘カレー」が山鹿市の鹿央物産館にお目見え 古代米や特産のナシも使用
山鹿市鹿央町の鹿央物産館レストランに、県内最大級の岩原双子塚古墳(同市)を再現した新メニュー「発掘カレー」がお目見えしました。前方後円墳型のご飯の周りにルーをかけ、スコップ状のスプーンで食べるそうです。 地元の白米… -
川尻町出身の最強の柔道家・木村政彦の記念焼酎「キムラロック」に問合せ殺到
川尻出身の「最強の柔道家」木村政彦が生誕100年 「最強の柔道家」と称され、プロレスラーとしても活躍した、熊本市南区川尻出身の柔道家、故木村政彦氏(1917~93年)がことし生誕100年を迎えました。その偉業と人間的魅… -
ご飯に載せて食欲アップ 上天草市の千寿の「青のり佃煮」「一味海苔佃煮」が人気
熊本県上天草市松島町の土産品総合卸会社「千寿」が今年、天草で採れる海藻を使って商品化しました。「青のり佃煮」はノリにアオサをブレンド。ご飯にのせると透明感のある緑色が鮮やか。「一味海苔」は松島地区で栽培されているトウガラ… -
熊本県万能地図が6年ぶりに大改訂! 震災復興特別版、道路や施設の復旧状況も充実
熊本地震後の復旧状況など反映 熊本日日新聞社が発行する「熊本県万能地図」が6年ぶりに大改訂され、12月上旬に発刊されます。(写真は販売ページより)。6年も新しい版が出なかったので、もう新しいのは出ないのかなと思っていま… -
10月1日はくま川鉄道開業日記念 大人は500円で1日乗り放題券販売!
人吉~湯前間を走る第三セクター「くま川鉄道」は、開業記念日の10月1日の「くまてつまつり」に合わせて、1日限定の「開業日記念1日乗り放題乗車券」を大人500円、小学生100円で販売しています。 この機会にくまがわ鉄… -
サントリー天然水には採水地が異なる3種類 口当たりがよく、まろやかな「阿蘇」
熊本地震以来、サントリー「阿蘇の天然水」が1年5ヶ月ぶりに販売再開されました。サントリーの天然水には採水地が異なる「南アルプス」「奥大山」「阿蘇」の3つがあって、それぞれ特徴があるそうです。 サントリーのHPによると、… -
河内晩柑&阿蘇の天然水 サントリーがさわやかな新飲料発売
阿蘇を水源とする地下水と、熊本県特産のかんきつ類「河内晩柑」を使った清涼飲料「熊本の晩柑&阿蘇の天然水」が19日に九州7県で発売されることになりました。さわやかな晩柑の香りとすっきりとした甘さが特長です。ペットボトル入り…
Warning: include(navigation.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/kabude1oku/kuma-niche.com/public_html/wp-content/themes/opinion_tcd018-child/archive.php on line 54
Warning: include(): Failed opening 'navigation.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/kabude1oku/kuma-niche.com/public_html/wp-content/themes/opinion_tcd018-child/archive.php on line 54