- Home
- 交通・乗り物
カテゴリー:交通・乗り物
-
熊本市迎町の五差路から分岐する広くて短い道路は何なのか?
先日の熊本日日新聞でも取り上げられた熊本市中央区の迎町交差点の話です。市内中心部を南北に貫く国道3号線が、街中心部から白川を長六橋を渡ってすぐの所にあり、通称産業道路と交わっています。3号線が交差しながら右カーブしている… -
さよなら特急有明 2021年3月12日、姿を消す特急有明に最後のお別れ
鹿児島本線の大牟田駅と博多駅の間を走る特急有明が2021年3月のダイヤ改正で姿を消します。 1967年に準急列車から格上げされて運転開始した有明は、全盛期には九州を代表する特急列車でした。門司港から鹿児島中央(旧西… -
【熊本県の秘境駅】滝水駅 大分県との県境にある波野村の中心部近く
九州を横断して熊本県と大分県をつなぐ豊肥本線。滝水駅は、熊本県と大分県の県境にある秘境駅です。 豊肥本線は、大正時代に熊本県側と大分県側から工事が進み、昭和3年に宮地駅と玉来駅間が最後に開通しました。 しかし… -
【熊本県の秘境駅】波野駅・九州で最も高い場所にある高原の駅
九州を横断して熊本県と大分県をつなぐ豊肥本線。大正時代に熊本県側と大分県側から工事が進み、昭和3年に宮地駅と玉来駅間が最後に開通しました。 その豊肥線は、2016年4月に発生した熊本地震のため2020年8月まで4年… -
熊本駅前のビックカメラは2021年3月5日オープン
家電量販店のビックカメラが、JR熊本駅の白川口北側に完成したビルに入る新店舗を3月5日にオープンさせると発表しました。 直営店は熊本県内初で、九州では4店目になります。 https://kuma-niche.co… -
JR九州が「SL鬼滅の刃」の追加運行を発表 12月14日から切符販売
JR九州は12月11日、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の公開記念で運行した「SL 鬼滅の刃」の追加運行を発表しました。 今回も「SL人吉」のプレートを「無限」に変更し、「SL 鬼滅の刃… -
熊本駅にSL「無限列車」がやってきた! ホームには鬼滅の刃のコスプレ姿も
大正時代に実際に活躍した蒸気機関車58654号機を牽引するSL人吉の臨時列車が、「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」公開を記念して、「SL鬼滅の刃」としての運行が始まりました。 臨時列車はの「無限」ヘッドマーク… -
熊本地震で不通になっていた阿蘇方面への国道57号線が復旧 開通初日に走ってみた
熊本地震の被害で寸断された国道57号の北側復旧ルート(阿蘇市赤水-大津町引水、約13キロ)と現道(約2キロ)が2020年10月3日に開通しました。 開通初日に、早速両ルートを通ってきました。 … -
JR九州の「みんなの九州切符」で、全線開通した豊肥線を通って九州の上半分を1週
新型コロナウイルスの影響で、気軽に旅行に行く機会が減っています。そんな中、1万円以内で2日間特急列車にも乗り放題という「みんなの九州切符」が、かなりお得との情報を知り、チャレンジしてみることにしました。 2020年… -
4年4ヶ月ぶりに全線開通したJR豊肥線 鉄道ファン企画でキハ66・67形の団体列車が走る
2016年4月の熊本地震で被災し、不通となっていたJR豊肥線の肥後大津-阿蘇間の列車運行が2020年8月8日、4年4カ月ぶりに再開しました。熊本豪雨で肥薩線など県内の山間部を走る鉄路が大きな被害を受けている中での、久しぶ… -
JR九州ウォーキング特別版「豊肥本線全線開通直前!レールウォーク」開催
JR九州熊本支社が、豊肥本線の全線開通記念イベントとして、開通前の今しか歩けない レールウォークを開催します。 普段歩くことのできない線路内を取り入れた特別コースです。 … -
国道57号北側復旧ルートが2020年10月開通
熊本地震による大規模な土砂崩落で寸断した国道57号の、代替道として工事が進められていた北側復旧ルートが、「2020年10月に開通する見通しとなった」と熊日が報じました。 北側ルートは、阿蘇市赤水-大津町引水の約13キロ… -
JR豊肥線が完全復旧 肥後大津-阿蘇間が2020年8月再開へ
2016年4月の熊本地震で被災し不通となっていたJR豊肥線の肥後大津-阿蘇間の27・3キロの列車運行が今年8月をめどに再開する見通しになりました。熊日が報じました。 早いもので、地震発生から間もなく4年が経過します。特… -
三角線の観光列車「A列車で行こう」に乗って天草へ行ってきました
JR三角線の観光列車「A列車で行こう」に熊本駅から乗って三角駅で下車、そこからレンタカーに乗り換えて上天草へ日帰り旅行に行ってきました。 三角駅から「天草宝島ライン」で船に乗り換えるルートが一般的ですが、今回はレン… -
熊本県が空港アクセス鉄道沿線にICTやAIの研究部門誘致する計画
熊本県が、熊本空港とJR豊肥線を結ぶアクセス鉄道沿線に、先端分野を研究する企業の集積拠点整備を検討しているそうです。 これまでにも、アクセス鉄道を肥後大津駅から分岐するか、三里木駅から分岐するかで、議論が盛り上… -
豊肥線が今年の秋に復旧、JR九州が表明
JR九州が、熊本地震で被災した豊肥線の不通区間(肥後大津-阿蘇、27・3キロ)について、2020年秋の運行再開を目指していることを明らかにしました。 過去にも豪雨被害で線路が寸断されたこともありましたが、熊本地震から4… -
熊本駅新幹線口に810台収容の第2駐車場がオープン 新幹線と反対側は「白川口」の第3駐車場も勧め
再開発工事が進むJR熊本駅周辺では、2019年3月に新幹線口(西口)の立体駐車場(570台)が閉鎖され、新幹線の利用者が駐車場探しに苦労しています。 新幹線口と反対側の白川口(東口)の近くには2月、ほぼ同じ規模の530… -
南阿蘇鉄道が2023年夏に全線再開へ
熊本地震で被災し、部分運行が続く第三セクター南阿蘇鉄道の全線再開が2023年夏になる見通しになりました。 復旧工事は当初目標の22年度中に終える予定で、試験走行や安全点検などの営業準備に数カ月かかるそうです。 豊… -
俵山ルートが全線開通 熊本地震以来3年5ヶ月ぶり
熊本地震で道路や橋が被害を受けて通れなくなった、阿蘇方面へ向かう俵山ルートが3年5カ月ぶりに全線開通しました。2019年9月14日、最後の不通区間だった西原村の大切畑大橋近くで開通式がありました。 熊本地震… -
国道57号線の南阿蘇村立野の現道が来年度開通へ
国土交通省が、熊本地震で寸断された国道57号の現道部分(熊本県南阿蘇村立野、約900メートル)が、2020年度中に再開するとの見通しを発表しました。 バイパスとして工事中の復旧ルートの方が先に完成するようです。…