カテゴリー:観光
-
熊本市の峠の茶屋にある「だご汁や」、程よい歯応えの「だご汁」を堪能しました
夏目漱石の「草枕」に登場する峠の茶屋 明治の文豪、夏目漱石が熊本を舞台に書いた小説「草枕」に登場する熊本市の峠の茶屋。モデルになった金峰山の峠の茶屋跡の近くに、だご汁やがあります。 駐車場もトイレも整備さ… -
夏目漱石の「草枕」に登場する「峠の茶屋」跡を路線バスで訪ねてみた
「我輩は猫である」「坊ちゃん」などの著者、夏目漱石は第五高等学校(現在の熊本大学)の教師として熊本県に住んでいた時期がありました。 そのころの体験を基に書かれたのが「草枕」です。次の書き出しが良く知られています。 … -
八代港のクルーズ船受け入れ拠点の愛称は「くまモンポート八代」に
2020年4月にオープン予定の八代港クルーズ船受け入れ拠点の愛称が「くまモンポート八代」に決まりました。 愛称は公募で834点(799候補)の応募があった。有識者らでつくる選考委員会(委員長・柿本竜治熊本大大学… -
御立岬の海水浴は鉄道と無料バスで 肥薩おれんじ鉄道が駅からバス運行
肥薩おれんじ鉄道が、海水浴シーズンに合わせ「たのうら御立岬公園駅」と御立岬海水浴場を結ぶ無料シャトルバスの運行を始めました。 2019年は7月の土日祝日と29~31日、8月1~12日の計22日運行します。 たのう… -
上天草市の交流施設「ミオ・カミーノ」が2019年10月に開業
熊本県上天草市が、松島町の前島で建設中の「観光交流活性化施設」の愛称が「ミオ・カミーノ天草」(mio camino AMAKUSA)に決まりました。 この施設は上天草市の観光情報発信拠点として、10月12日に開業しまし… -
熊本県内のアジサイが鑑賞できるスポット
九州南部も梅雨入りしたので、熊本もそろそろでしょうか。梅雨といえばアジサイ(紫陽花)です。県内でアジサイを楽しめるスポットを紹介します。 宇土市の住吉自然公園 有明海に面した住吉自然公園は,照葉樹の自然林に覆… -
令和も目前! 八代市の「水島」も万葉集ゆかりの地です
新元号の発表で太宰府に注目 2019年4月1日、平成に続く新しい元号「令和」が発表されました。令和の典拠は万葉集で、太宰府の長官だった大伴旅人(おおとものたびと)が開いた「梅花の宴」で詠まれた歌の序文が由来となっていま… -
人吉市の「新温泉」で、つげ義春の漫画の世界観をテッテ的に満喫
熊本県人吉市に古いのに「新温泉」(しんおんせん)という名前の公衆温泉があります。人吉市内の中心部にあり、人吉駅から徒歩でも10分程度で行くことができます。 地方のひなびた温泉といえば、「ゲンセンカン主人」「ねじ式」… -
夏目友人帳の聖地、秘境駅「大畑駅」のレストラン「LOOP(ループ)」は観光客に大人気
本物の秘境駅を実感 以前から一度は訪れてみたいと思っていた、熊本県人吉市の山奥にあるJR肥薩線の大畑駅に行ってきました。2018年9月に開店したレストラン「LOOP」(ループ)が人気で、予約しなければ入れないほどなので… -
三角駅前で観光用の超小型EVを貸し出し
宇城市が10日から、JR三角駅前に超小型電気自動車(EV)4台を配備し、観光客に貸し出すサービスを始めます。三角地区の観光地を結ぶ公共交通が少なく、地域内での滞在時間の短さが課題だったためです。 利用料は2… -
熊本駅、熊本城から西南戦争激戦地の田原坂まで 期間限定の定期観光バス「せごどん号」が運行開始
西南戦争で最大の激戦地とされる熊本市の田原坂を訪れてもらおうと、熊本市が定期観光バス「田原坂せごどん号」の運行を始めました。12月28日までの期間限定。 NHK大河ドラマ「西郷どん」の影響で、田原坂… -
地震で「免の石」が落ちて現れた「招き猫の空洞」を見るため、南阿蘇村でトレッキングに挑戦
私有地を通るのでガイドの同行が必須 南阿蘇外輪山の岩山の空洞に、何万年もの間はさまっていた巨大な石「免の石」が2016年の熊本地震の本震で落下しました。「落ちそうで落ちない」姿に、受験や就職の合格を祈願する人や、パワー… -
豊後竹田駅のねこ駅長「ニャー」に会いに行ってみた 2019年4月で就任1周年
荒城の月で有名な竹田市 夭折の作曲家・滝廉太郎が作曲した切ないメロディーの「荒城の月」で有名な大分県竹田市。最近は今年4月に就任した豊後竹田駅のねこ駅長ニャーが有名になっていると聞き、会いに行ってみました。 … -
阿蘇市のラピュタの道の現在は? 入り口まで行ってみたが、残念ながら入れません
入り口をめざして 熊本地震の被害で、立ち入りができなくなっている「ラピュタの道」。費用の問題で、今のところ全面復旧のめどはたっていません。地震前は有名スポットでした。 今回、ラピュタの道が北側のミルクロー… -
海上に電柱が並ぶ絶景で「千と千尋の神隠し」の水上列車を連想? 宇土市の長部田海床路(ながべたかいしょうろ)
地震と台風の影響で倒壊していた電柱が復活 沖合に向かって舗装路が延びる宇土市住吉町の長部田海床路(ながべたかいしょうろ)に、地震と台風の影響で倒壊していた電柱が2018年6月末に復活しました。海上の絶景を写真に収めよう… -
熊本「もっと」PR「くまもっと。」 2019年夏の熊本県とJRの観光企画のロゴ決定
熊本県とJRグループが来年7~9月に全国で展開する大型観光企画「熊本デスティネーションキャンペーン(DC)」のロゴが発表されました。 [caption id="attachment_3483" align="ali… -
クルーズ船の訪日客を呼び込むため、八代城跡から本町商店街までにくまモン像が12体登場
八代市の八代城跡(八代宮)から本町商店街までの沿道約700メートルに、12体のくまモン像が登場しました。 商店街にグランドオープンした「くまナンステーション」と併せて整備されました。国際クルーズ船の外国人観光客らを… -
「天草」が宿泊満足1位に じゃらん九州・山口人気観光地ランキング2018
天草の海の幸や絶景を高く評価 旅行情報誌「九州じゃらん」を発行するリクルートライフスタイルがインターネットで実施した九州・山口観光地調査で、「天草」が「宿泊旅行で行って良かった観光地」の1位に選ばれました。 [c… -
八代市の本町商店街に「くまモンステーション」がオープン
八代市の本町商店街に7月1日、くまモンのグッズを販売する観光案内施設「くまナンステーション」が空き店舗を改修して開業します。 八代市には海外からのクルーズ船の寄港が増えていますが、市の中心部まで足を伸ばす観… -
熊本地震で通行止めの「ラピュタの道」、山のふもと側が2018度内にも復旧へ
熊本地震による大被害で全線通行止めが続く阿蘇市の「ラピュタの道」の、一部区間約2キロが2018年度内に開通する予定です。 [caption id="attachment_2628" align="aligncent…