スポンサードリンク
熊本市の有名観光地の一つ「熊本城」。
熊本城を築城した加藤清正公は現在の熊本の基盤を造り、熊本の人からは「せいしょこさん」の呼び名で親しまれています。
その加藤清正公が熊本城築城とともに行ったのが城下町の整備でした。
この城下町は現在、どのような姿になっているのでしょうか。
そんな城下町を巡る「熊本城下町散策シリーズ」。
第五回目となる今回は、加藤清正公によって築かれた城下町「古町」エリアの一角、魚屋町(うおやまち)一丁目~三丁目を訪ねてみました。
碁盤目状の町割りと寺院が織りなす独特の景観で知られる古町エリア。
その中で魚屋町を散策しながら、その歴史と現在の姿をご案内します!
加藤清正公が築いた城下町と古町について
熊本城の築城と共に整備された城下町です。
加藤清正公は1601年から熊本城の改築に着手し、城下町の整備も進めました。
その際、「新町」と「古町」、2つの城下町を造りました。
新町は熊本城の正面にあたり、5つの城門に囲まれた城内町で、短冊形の町割の中に御家中の武家屋敷と町人町が混在していました。
古町は熊本城の南側に位置する由緒ある地域で、火事による延焼防止および有事の際の軍事拠点として碁盤目状の中心に寺を配した「一町一寺(いっちょういちじ)」の町割の中に、坪井川の荷揚げ場を有する問屋が軒を連ね、物流の拠点として発展しました。
一町一寺の町割について
古町エリアの特徴的な都市計画として「一町一寺」が挙げられます。
これは一つの町内に必ず一つのお寺を配置するという、加藤清正公の独特な考えに基づいた町づくりです。
この制度により、お寺は地域コミュニティの中心として機能し、防災や教育の役割も担っていました。
魚屋町一丁目~三丁目について
今回散策した魚屋町一丁目~三丁目は、細工町一丁目・二丁目と紺屋町一丁目・二丁目の間にある町です。
町の名前は、その名の通り、鮮魚や塩物、干し魚問屋があった土地であったことに由来しています。
マップ
魚屋町一丁目~三丁目はこのエリアになります。
いざ、魚屋町一丁目~三丁目を散策!
今回は細工町一丁目に続く、魚屋町三丁目からスタート。
ここからは、現在の町並みなどを紹介します。
魚屋町三丁目の細工町の通りをはさんで向こう側には、板屋町があります。こちらは魚屋町から見た板屋町を見た風景。
板屋町の散策記事についてはこちらを。
そして、魚屋町の通り。魚屋町一丁目までまっすぐ伸びています。
魚屋町の通りはちょっと珍しく、三丁目は普通の通りなんですが、一丁目、二丁目は電車通り沿いに町が広がっています。
魚屋町二丁目の風景。電車通りには、熊本市電と多くの車が行き交います。
魚屋町一丁目の風景。こちらには、マンションなどが多く建ち並んでいます。
魚屋町にはマンションなど近代的な建物も建ち並んでいますが、古民家など歴史的な建造物もいくつか現存しています。
魚屋町一丁目にある「光永金物店」の店舗。古民家を活かした家庭用品の卸問屋となっています。
魚屋町二丁目にある「株式会社はかりや」は、創業115年以上の計量器専門店です。
現在、お店は熊本市南区に移転しており、こちらでは営業していませんが、建物は明治42年以降からある古民家です。
この他にも古民家を活かしたお店がありますが、それらはこのあとのお店コーナーで紹介します。
近代的な雰囲気のなかに歴史的な建造物もある、散策していて面白いエリアでした。
魚屋町一丁目~三丁目にある「一町一寺」のお寺
今回散策したエリアには魚屋町二丁目に「専立寺(せんりゅうじ/浄土真宗)が、三丁目に「正龍寺(しょうりゅうじ/浄土真宗)が存在します。
専立寺
魚屋町二丁目の電車通り沿いにあるお寺です。
一町一寺のお寺には案内板が設置されています。
案内板によると、専立寺は慶長十九年(1614)に現在の地に建立されたそうです。
本堂は明治十年の西南戦争で全焼していますが、その後再建。さらに、2016年の熊本地震でも全壊し、2018年に再建し、今に至っています。
2018年に再建されたということで、建物はとても新しいです。
マップ
住所:熊本市中央区魚屋町2丁目3
正龍寺
魚屋町三丁目にあるお寺です。
案内板によると、このお寺は慶長九年(1604)にこの地に建立されています。
本堂は明治十年(1877)の西南の役で焼失しましたが、直後に再建され、今に至っています。
立派な門構えのお寺です。
マップ
住所:熊本市中央区魚屋町3丁目18
魚屋町一丁目~三丁目にあるお店など
今回散策した魚屋町一丁目~三丁目にある飲食店などを紹介します。
老舗店や古民家を活かしたお店などが多く存在します。
天然温泉スーパーホテル熊本商工会議所前
魚屋町一丁目にあるホテル。全国展開されているホテルなので、ご存じの方も多いでしょう。
天然温泉も設置されている、かなり大きなホテルです。
近くには電車も走っているため、交通の便はとてもいいです。
店舗情報
店名 | 天然温泉スーパーホテル熊本商工会議所前 |
ジャンル | ホテル |
住所 | 熊本市中央区魚屋町1丁目30-1 |
電話番号 | 096-351-9000 |
営業時間 | チェックイン時間:15:00 チェックアウト時間:10:00 |
公式サイト | 天然温泉スーパーホテル熊本商工会議所前 |
マップ/アクセス
熊本市電A系統 / 河原町電停より徒歩2分
商工会議所前バス停より徒歩1分
都甲額縁制作所
魚屋町一丁目の電車通り沿いにある額縁や絵画などを販売しているお店です。
1977年創業のかなり古いお店です。
店舗情報
店名 | 都甲額縁制作所(とこうがくぶちせいさくじょ) |
ジャンル | 額縁専門店 |
住所 | 熊本市中央区魚屋町1丁目10 |
電話番号 | 096-325-5522 |
営業時間 | 月曜~金曜:9:30 ~ 17:00 土曜:お問い合わせ |
定休日 | 日曜、祝日 |
公式サイト | 熊本の額縁・表装なら 都甲額椽製作所 |
マップ/アクセス
熊本市電A系統 / 河原町電停より徒歩2分
商工会議所前バス停より徒歩1分
Kish Cafe(キッシュカフェ)
魚屋町二丁目にある、スペシャリティコーヒーとホットサンドを提供するカフェです。
かわいい像の絵が描かれた看板が目印のお店です。
トレーラーハウスで一見、テイクアウトのお店かと思いきや、中にも入れるんです!
テラス席もあります。
トレーラーハウスの中から風景を眺めながら、テラス席で外の空気を感じながら、飲食が楽しめます。
店舗情報
店名 | Kish Cafe(キッシュカフェ) |
ジャンル | カフェ |
住所 | 熊本市中央区魚屋町2丁目23 |
電話番号 | 080-8561-6461 |
営業時間 | 8:30〜14:30 |
定休日 | 火曜、水曜 |
@kishcafe_kumamoto |
マップ/アクセス
熊本市電A系統 / 呉服町電停より徒歩1分
商工会議所前バス停より徒歩2分
菓舗 松陽軒
魚屋町二丁目にある、明治43年創業の老舗和菓子店です。
肥後しおがま(落雁)やどら焼きなど、昔ながらの和菓子を販売する一方、スコーンを使ったお菓子なども販売しています。
店舗情報
店名 | 菓舗 松陽軒 |
ジャンル | 和菓子屋 |
住所 | 熊本市中央区魚屋町2丁目13 |
電話番号 | 096-353-2022 |
営業時間 | 8:30~18:30 |
定休日 | 日曜 |
@siodora_siogama |
マップ/アクセス
熊本市電A系統 / 呉服町電停よりすぐ
呉服町バス停より徒歩1分
源ZO-NE(げんぞーん)・キャンドルハウス
明治時代からある町屋を活かした居酒屋とキャンドル専門店。
看板にある「上村元三商店」とは、以前、この長屋に入っていた商店です。
このお店は居酒屋、キャンドルハウスだけではなく、企画屋、出張BBQ、まち案内、人力車など様々な顔も持っているそうです。
店舗情報
店名 | 源ZO-NE(げんぞーん)・キャンドルハウス |
ジャンル | 居酒屋、キャンドル専門店 |
住所 | 熊本市中央区魚屋町3丁目13 |
電話番号 | 096-352-5187 |
営業時間 | 源ZO-NE:18:00~23:00 キャンドルハウス:10:00~19:00 |
定休日 | 不定休(詳細はInstagram) |
公式サイト | 源zone 企画屋・キャンドルハウス・おてもやん |
@genzoshoten |
マップ/アクセス
熊本市電A系統 / 呉服町電停より徒歩2分
五福校前バス停より徒歩2分
魚屋町一丁目~三丁目 ~ まとめ
今回は、加藤清正公が築いた城下町「古町エリア」の中から魚屋町一丁目~三丁目を散策しました。
町名にある「魚」を扱っているお店はありませんでしたが、老舗店や古民家を活かした歴史を感じるお店が多くありました。
また、魚屋町三丁目は細い路地ですが、一丁目、二丁目は市電も走る広めの道路沿いとなっていて、町の造りも面白いエリアでした。
他のエリアの散策記事もどうぞ!
【熊本城下町散策シリーズ~古町エリア編①】加藤清正公が築いた小沢町をぶらりと散策してみた!
【熊本城下町散策シリーズ~古町エリア編②】加藤清正公が築いた板屋町をぶらりと散策してみた!
【熊本城下町散策シリーズ~古町エリア編③】加藤清正公が築いた細工町をぶらりと散策してみた!
【熊本城下町散策シリーズ~古町エリア編④】加藤清正公が築いた細工町をぶらりと散策してみた!
【熊本城下町散策シリーズ~古町エリア編⑤】加藤清正公が築いた西唐人町・中唐人町をぶらりと散策してみた!
スポンサードリンク
コメント