熊本のニッチなニュースや情報を紹介

観光

【熊本城下町散策シリーズ~古町エリア編③】加藤清正公が築いた細工町をぶらりと散策してみた!

スポンサードリンク

熊本市の有名観光地の一つ「熊本城」。

熊本城を築城した加藤清正公は現在の熊本の基盤を造り、熊本の人からは「せいしょこさん」の呼び名で親しまれています。

その加藤清正公が熊本城築城とともに行ったのが城下町の整備でした。

この城下町は現在、どのような姿になっているのでしょうか。

そんな城下町を巡る「熊本城下町散策シリーズ」。

第三回目となる今回は、加藤清正公によって築かれた城下町「古町」エリアを縦方向に伸びる、細工町一丁目・二丁目を訪ねてみました。

碁盤目状の町割りと寺院が織りなす独特の景観で知られる古町エリア。

加藤清正公が一番最初町割りを行った細工町を散策しながら、その歴史と現在の姿をご案内します!

 

加藤清正公が築いた城下町と古町について

熊本城の築城と共に整備された城下町です。

加藤清正公は1601年から熊本城の改築に着手し、城下町の整備も進めました。

その際、「新町」と「古町」、2つの城下町を造りました。

新町は熊本城の正面にあたり、5つの城門に囲まれた城内町で、短冊形の町割の中に御家中の武家屋敷と町人町が混在していました。

古町は熊本城の南側に位置する由緒ある地域で、火事による延焼防止および有事の際の軍事拠点として碁盤目状の中心に寺を配した「一町一寺(いっちょういちじ)」の町割の中に、坪井川の荷揚げ場を有する問屋が軒を連ね、物流の拠点として発展しました。

 

一町一寺の町割について

古町エリアの特徴的な都市計画として「一町一寺」が挙げられます。

これは一つの町内に必ず一つのお寺を配置するという、加藤清正公の独特な考えに基づいた町づくりです。

この制度により、お寺は地域コミュニティの中心として機能し、防災や教育の役割も担っていました。

 

細工町について

細工町二丁目の案内板

今回散策した細工町は、古町エリアを南北にのびる町です。一丁目から五丁目まであり、古町エリアの中では一番広い町となっています。

加藤清正公が一番最初に町割りをした町でもあります。

細工町はその名の通り、細工職人が集まっていた町でした。

マップ

細工町はこのエリアになります。

 

いざ、細工町を散策!

細工町は古町の中で一番広い町であり、お寺もたくさん存在します。

ということで、今回は細工町一丁目と二丁目を散策してきました。

ここからは、現在の町並みなどを紹介します。

まずは町の北側に位置する細工町一丁目からスタート。

細工町一丁目はこの範囲になります。

 

細工町の町並み

細工町は、南北に縦に長く伸びている細工町通り沿いに位置しています。一丁目から南に位置する五丁目までは徒歩で10分ほどかかります。

通り沿いにはマンションなどの住居もありますが、老舗の飲食店や商店なども立ち並びます。

 

細工町一丁目と二丁目の境

一丁目の端から歩くこと2分ほど。二丁目との境となる道路に到達します。

 

細工町から見た板屋町

二丁目に向かって右側には、前回の散策シリーズで紹介した板屋町(いたやまち)があります。

 

細工町一丁目と二丁目の境

反対側の道路からはこのような風景が。

 

細工町から見た魚屋町

二丁目に向かって左側は、魚屋町(うおやまち)につながっています。

 

ここからは細工町二丁目に入ります。

細工町二丁目はこの範囲になります。

五福小学校 二丁目に入ってしばらく歩くと見えてくるのが、五福小学校です。

明治5年(1872年)に設立された、伝統ある公立小学校です。

五福まちづくり交流センター・五福公民館

五福まちづくり交流センター・五福公民館も隣接されています。

 

細工町は通り沿いに面していますが、この町で驚くのがお寺の多さです。

このあと紹介します。

 

細工町一丁目、二丁目にある「一町一寺」のお寺

記事の最初に、一町一寺の紹介をしましたが、今回散策したエリアにはなんと4つのお寺が存在します。

しかも、細工町一丁目にはなく、二丁目に連なるように建っています。

 

細工町二丁目にあるお寺

この写真に立ち並んでいるのはすべてお寺です。

細工町二丁目には、「明教寺(みょうきょうじ/浄土真宗)」、「西光寺(さいこうじ/浄土真宗)」、「西顕寺(さいけんじ/浄土真宗)」、「浄影寺(じょうようじ/浄土真宗)」の4つのお寺があります。

明教寺

明教寺は4つ並ぶお寺の一番北側にあります。

明教寺の外観

歴史を感じる外観です。

 

明教寺の案内板

一町一寺のお寺には案内板が設置されています。

案内板によると、明教寺は浄土真宗西雲山(せいうんざん)明教寺といい、天正2年(1572年)に現在の熊本市北区植木町に本堂を建立したそうです。

その後、慶長10年(1605年)に加藤清正公の命により、今の場所に移転され、今に至っています。

 

明教寺の外観

敷地面積はそれほど広くありませんが、市民に開かれたお寺といった感じがします。

マップ

住所:熊本市中央区細工町2丁目32

 

西光寺

西光寺は、4つ並ぶお寺の北側から2番目にあります。

西光寺の外観

門構えがかなり立派なお寺です。熊本城下の真宗三ヶ寺の一つとされています。

 

西光寺の案内板

案内板によると、西光寺は明応年間(1490年代)に山鹿群で建立され、三代目の時に加藤清正公の命により、現在の場所に移転しています。

県内の浄土真宗のお寺としては最古の歴史を持っているそうです。

 

西光寺の外観

真宗三ヶ寺とされているだけあり、敷地はかなり広いです。

 

西光寺の本堂

本堂もかなり大きいです。

マップ

住所:熊本市中央区細工町2丁目32

 

西顕寺

西顕寺は、4つ並ぶお寺の北側から3番目にあります。

西顕寺の外観

お寺の風格を感じる外観です。

 

西顕寺の案内板

案内板によると、西顕寺は浄土真宗菊池山西顕寺といい、二本木府中にあったそうです。

慶長(1595年~1623年)の頃、加藤清正公の命により、現在の地に場所に移転しています。

 

西顕寺の外観

西顕寺の外観

敷地面積はそれほど広くありませんが、市民に開かれたお寺といった感じがします。

マップ

住所:熊本市中央区細工町2丁目32

 

浄影寺

4つのお寺のうち、一番南側に位置するお寺です。

浄影寺の外観

敷地面積はそれほど広くないものの、お寺の風格を感じます。

 

浄影寺の案内板

案内板によると、慶長(1595年~1623年)の頃に、浄土真宗本願寺派として現在の場所に造立されたそうです。

その後、明治10年(1877年)の西南の役で本堂が消失しましたが、明治20年(1887年)に本堂を再建し、現在に至っています。

 

浄影寺の外観

浄影寺の外観

こちらも市民に開かれたお寺といった感じがします。

マップ

住所:熊本市中央区細工町2丁目32

 

細工町一丁目・二丁目にあるお店など

今回散策した細工町一丁目・二丁目にある商店、飲食店などを紹介します。

鳥丸八十七商店

鳥丸八十七商店の外観

古町一丁目を北側から入ってすぐに見えてくるのが、この『鳥丸八十七商店』です。

このお店は大正6年創業の老舗店で、主にこんにゃくの製造・販売、ところてんの販売を行っています。

鳥丸八十七商店の垂れ幕

お店の前には「蒟蒻」と書かれた大きな垂れ幕が掲げられています。

 

鳥丸八十七商店の入り口

店舗入り口にはのれんが掲げられていて、老舗店の雰囲気を感じます。

 

鳥丸八十七商店の外観

いろんな種類のこんにゃくが販売されています。

店舗情報

店名合資会社 鳥丸八十七商店(とりまるやそひちしょうてん)
創業大正6年
ジャンルこんにゃくの製造・販売、ところてんの販売
住所熊本市中央区細工町1丁目11番地

電話番号

096-352-0379

営業時間

8:30〜17:30

公式サイト

https://www.konjac.me/

マップ/アクセス

 

熊本市電A系統 / 呉服町(熊本)駅 徒歩4分

 

和久田

和久田の外観

メディアに出演されることも多い、和食・郷土料理のお店です。

昼食、夕食はもちろんのこと、各種イベント用の会食も用意されています。

店舗情報

店名和久田(わくだ)
ジャンル和食、郷土料理
住所熊本市中央区細工町1丁目38-1

電話番号

096-312-0888

営業時間

昼11:30~14:00、夜18:00~22:00

公式サイト

https://www.wakuda.net/

マップ/アクセス

熊本市電A系統 / 呉服町(熊本)駅 徒歩3分

 

メイク・ツルサキ

フラワーギフトのお店です。

個人向けの花束から、開店祝いやご葬儀などのスタンド花もご用意できるそうです。

店舗情報

店名メイク・ツルサキ
ジャンルフラワーギフト
住所熊本市中央区細工町2丁目34番地

電話番号

096-326-5284

営業時間

9:00〜19:00

公式サイト

https://make-turusaki.hanatown.net/

マップ/アクセス

熊本市電A系統 / 呉服町(熊本)駅 徒歩3分

 

細工町一丁目・二丁目散策 ~ まとめ

今回は、加藤清正公が築いた城下町「古町エリア」の中から細工町一丁目・二丁目を散策しました。

細工町は細工職人が集まった町でしたが、その当時から存在するお店はありませんでした。ただ、老舗のこんにゃく屋さん、郷土料理店、フラワーギフトショップと職人さんが手がけるお店が何軒かありました。

そして、この細工町で驚いたのがお寺の数の多さです。1つの町に4軒ものお寺が、しかも連なっているのは、他の県ではあまりないのではないでしょうか。

細工町一丁目、二丁目は、マンションなども建ち並んでいますが、昔の面影も残した町でした。

次回は、細工町三丁目~五丁目を散策します!


スポンサードリンク

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP