スポンサードリンク
熊本市の有名観光地の一つ「熊本城」。
熊本城を築城した加藤清正公は現在の熊本の基盤を造り、熊本の人からは「せいしょこさん」の呼び名で親しまれています。
その加藤清正公が熊本城築城とともに行ったのが城下町の整備でした。
この城下町は現在、どのような姿になっているのでしょうか。
そんな城下町を巡る「熊本城下町散策シリーズ」。
第八回目となる今回は、加藤清正公によって築かれた城下町「古町」エリアの一角、米屋町を訪ねてみました。
碁盤目状の町割りと寺院が織りなす独特の景観で知られる古町エリア。
このエリアの一つの町を散策しながら、その歴史と現在の姿をご案内します!
加藤清正公が築いた城下町と古町について
熊本城の築城と共に整備された城下町です。
加藤清正公は1601年から熊本城の改築に着手し、城下町の整備も進めました。
その際、「新町」と「古町」、2つの城下町を造りました。
新町は熊本城の正面にあたり、5つの城門に囲まれた城内町で、短冊形の町割の中に御家中の武家屋敷と町人町が混在していました。
古町は熊本城の南側に位置する由緒ある地域で、火事による延焼防止および有事の際の軍事拠点として碁盤目状の中心に寺を配した「一町一寺(いっちょういちじ)」の町割の中に、坪井川の荷揚げ場を有する問屋が軒を連ね、物流の拠点として発展しました。
一町一寺の町割について
古町エリアの特徴的な都市計画として「一町一寺」が挙げられます。
これは一つの町内に必ず一つのお寺を配置するという、加藤清正公の独特な考えに基づいた町づくりです。
この制度により、お寺は地域コミュニティの中心として機能し、防災や教育の役割も担っていました。
米屋町について
米屋町はその名の通り、米穀問屋と米小売商が建ち並んでいた町です。



一丁目から三丁目まであり、北東から南西へと縦に広がっているエリアです。
マップ
米屋町はこのエリアになります。
いざ、米屋町を散策!
米屋町の北東に位置する一丁目からスタート!

米屋町一丁目の境界から見た風景。一丁目から三丁目までまっすぐ道が続いています。
米屋町一丁目は、マンションが多く立ち並んでいます。
写真右にあるセブンイレブンがある以外は、飲食店などのお店はありません。

2分ほど歩いて行くと、二丁目との境界に着きます。一丁目と二丁目の間には、熊本市電が走っています。
二丁目には飲食店がちらほら見られます。お店は後ほど「お店紹介」のコーナーでご紹介します。

一丁目の端から右手には呉服町があります。
呉服町の散策記事はこちら。

左手には魚屋町があります。
魚屋町の散策記事はこちら。
二丁目もひたすらまっすぐに道が続いていきます。

二丁目に入って、さらに2分ほど歩いていくと、三丁目との境目になります。
三丁目にも、飲食店などがちらほらと。

そして、三丁目と隣町との境界に到着。ここから先は、東阿弥陀寺町(写真右)と紺屋阿弥陀寺町になります。
東阿弥陀寺町と紺屋阿弥陀寺町の散策記事はこちら。
向こう側に見える橋は「泰平橋(たいへいばし)」です。

米屋町三丁目の端から散策してきた方向を見たところ。あらためて、まっすぐ道が続いているが分かりますね。
ということで、米屋町を散策してきました。
マンションが多く建ち並んでいましたが、飲食店も多いエリアでした。ただ、全体を通して、町名になっている米穀問屋などのお店はありませんでした。
米屋町にある「一町一寺」のお寺
今回散策した米屋町には、一町一寺のお寺ありませんでした
米屋町にあるお店など
今回散策した米屋町にあるお店などを紹介します。
日日是好日(にちにちこれこうじつ)
米屋町二丁目入ってすぐのところにある、そば屋さん。

熊本県産のそば粉を使ったそばを味わえます。
金曜、土曜は夜営業もやっており、お酒もいただけます。
店舗情報
| 店名 | 日々是好日(にちにちこれこうじつ) |
| ジャンル | そば |
| 住所 | 熊本市中央区米屋町2丁目2 |
電話番号 | 096-327-9994 |
営業時間 | 月曜~土曜:11:30~15:00、金曜・土曜:17:00~23:00、日曜:11:00~15:00 |
| @nichinichikorekoujitsu.soba |
マップ/アクセス
熊本市電A系統 / 呉服町電停より徒歩3分
有限会社マルエス商事
米屋町二丁目にある模型店。

プラモデル、鉄道模型、ラジコンなどが販売されており、こういった物を作る人にはたまらないお店です。
店舗情報
| 店名 | 有限会社マルエス商事 |
| ジャンル | 模型店 |
| 住所 | 熊本市中央区米屋町2丁目19 |
電話番号 | 096-352-4346 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 月曜、不定休 |
ホームページ | https://www.marus-shoji.net/ |
マップ/アクセス
熊本市電A系統 / 呉服町電停より徒歩3分
POOJA INDIAN AND NEPALI RESTAURANT(プージャ インド ネパールレストラン)
米屋町二丁目にあるインド&ネパール料理のレストラン。

カレーとナンを中心としたメニューがそろっています。
店舗情報
| 店名 | POOJA INDIAN AND NEPALI RESTAURANT(プージャ インド ネパールレストラン) |
| ジャンル | インド&ネパールレストラン |
| 住所 | 熊本市中央区米屋町2丁目15 |
電話番号 | 096-277-9777 |
営業時間 | 11:00~22:30 |
マップ/アクセス
熊本市電A系統 / 呉服町電停より徒歩3分
あじ菜
米屋町二丁目の端にある、定食とうどんのお店。

様々な定食メニュー、うどんなどが揃っています。。
店舗情報
| 店名 | あじ菜 |
| ジャンル | 定食、うどん |
| 住所 | 熊本市中央区米屋町2丁目17 |
電話番号 | 080-8006-7554 |
営業時間 | 17:00~20:00 |
定休日 | 金曜 |
食べログページ | https://tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43017107/ |
マップ/アクセス
熊本市電A系統 / 呉服町電停より徒歩3分
石田好古堂
米屋町三丁目に入ってすぐのところにある茶の湯道具専門店。

1940年創業の歴史あるお店です。建物からも歴史を感じます。
店舗情報
| 店名 | 石田好古堂(いしだこうこどう) |
| ジャンル | 茶の湯道具専門店 |
| 住所 | 熊本市中央区米屋町3丁目2 |
電話番号 | 096-352-3988 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 日曜、祝日(展示会期間中は除く) |
公式サイト | https://www.ishidakoukodou.com/ |
マップ/アクセス
熊本市電A系統 / 呉服町電停より徒歩3分
焼肉 ばんらい
石田好古堂の隣にある焼き肉店。

おいしい焼肉が味わえるお店です。
予約が取りづらいお店なので、予約して行くのがおすすめです。
店舗情報
| 店名 | 焼肉 ばんらい |
| ジャンル | 焼き肉 |
| 住所 | 熊本市中央区米屋町3丁目7 |
電話番号 | 096-326-1698 |
営業時間 | 18:00~21:30 |
定休日 | 火曜 |
食べログページ | https://tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43002360/ |
マップ/アクセス
熊本市電A系統 / 呉服町電停より徒歩3分
SSSSS – esu – (エス)coffee roaster / shop
焼肉 ばんらいの向かい側にあるコーヒースタンド。

外観がとてもおしゃれなお店です。
コーヒーやホットサンドイッチ、スイーツなどが味わえます。
店舗情報
| 店名 | SSSSS – esu – (エス)coffee roaster / shop |
| ジャンル | コーヒースタンド |
| 住所 | 熊本市中央区米屋町3丁目3-50 |
電話番号 | 080-1791-7603 |
営業時間 | 月~金曜:9:00~17:00、土日祝:7:30~17:00 |
| @sssss_coffee |
マップ/アクセス
熊本市電A系統 / 呉服町電停より徒歩3分
八兵衛
米屋町三丁目の端の方にあるお好み焼き屋さん。

おすすめのお好み焼き「八兵衛焼き」は、ちもちした食感の生地とシャキシャキ食感のキャベツ、 さらにオリジナルソースを使っており、箸が止まらないこと間違いなしの一品です。
店舗情報
| 店名 | 八兵衛 |
| ジャンル | お好み焼き |
| 住所 | 熊本市中央区米屋町3丁目35 |
電話番号 | 096-354-8958 |
営業時間 | 11:00~14:00(オーダーストップ13:30) 店内でのお食事 月・火・水曜日 お持ち帰り・近隣への配達 月〜金曜日 |
定休日 | 土・日・祝日 |
食べログページ | https://tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43003014/ |
マップ/アクセス
熊本市電A系統 / 呉服町電停より徒歩4分
呉服町散策 ~ まとめ
今回は、加藤清正公が築いた城下町「古町エリア」の中から米屋町を散策しました。
名前の由来となった米穀問屋などはありませんでしたが、他の町に比べて飲食店が多いエリアでした。
模型店などもあり、散策していて楽しかったです!
他のエリアの散策記事もどうぞ!
【熊本城下町散策シリーズ~古町エリア編①】加藤清正公が築いた小沢町をぶらりと散策してみた!
【熊本城下町散策シリーズ~古町エリア編②】加藤清正公が築いた板屋町をぶらりと散策してみた!
【熊本城下町散策シリーズ~古町エリア編③】加藤清正公が築いた細工町をぶらりと散策してみた!
【熊本城下町散策シリーズ~古町エリア編④】加藤清正公が築いた細工町をぶらりと散策してみた!
【熊本城下町散策シリーズ~古町エリア編⑤】加藤清正公が築いた西唐人町・中唐人町をぶらりと散策してみた!
【熊本城下町散策シリーズ~古町エリア編⑥】加藤清正公が築いた魚屋町をぶらりと散策してみた!
【熊本城下町散策シリーズ~古町エリア編⑦】加藤清正公が築いた古大工町をぶらりと散策してみた!
【熊本城下町散策シリーズ~古町エリア編⑧】加藤清正公が築いた万町をぶらりと散策してみた!
【熊本城下町散策シリーズ~古町エリア編⑨】加藤清正公が築いた西阿弥陀寺町、東阿弥陀寺町、紺野阿弥陀寺をぶらりと散策してみた!
【熊本城下町散策シリーズ~古町エリア編⑩】加藤清正公が築いた川端町、古桶屋町をぶらりと散策してみた!
【熊本城下町散策シリーズ~古町エリア編⑪】加藤清正公が築いた呉服町をぶらりと散策してみた!
スポンサードリンク




















コメント