- Home
- 観光
タグ:観光
-
【熊本県の秘境駅】滝水駅 大分県との県境にある波野村の中心部近く
九州を横断して熊本県と大分県をつなぐ豊肥本線。滝水駅は、熊本県と大分県の県境にある秘境駅です。 豊肥本線は、大正時代に熊本県側と大分県側から工事が進み、昭和3年に宮地駅と玉来駅間が最後に開通しました。 しかし… -
JR九州が「SL鬼滅の刃」の追加運行を発表 12月14日から切符販売
JR九州は12月11日、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の公開記念で運行した「SL 鬼滅の刃」の追加運行を発表しました。 今回も「SL人吉」のプレートを「無限」に変更し、「SL 鬼滅の刃… -
熊本駅にSL「無限列車」がやってきた! ホームには鬼滅の刃のコスプレ姿も
大正時代に実際に活躍した蒸気機関車58654号機を牽引するSL人吉の臨時列車が、「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」公開を記念して、「SL鬼滅の刃」としての運行が始まりました。 臨時列車はの「無限」ヘッドマーク… -
熊本地震で不通になっていた阿蘇方面への国道57号線が復旧 開通初日に走ってみた
熊本地震の被害で寸断された国道57号の北側復旧ルート(阿蘇市赤水-大津町引水、約13キロ)と現道(約2キロ)が2020年10月3日に開通しました。 開通初日に、早速両ルートを通ってきました。 … -
5千円で3万円お得!「玉名に泊まろう!プレミアム付き宿泊クーポン券」の購入を断念
新型コロナウイルスの影響で大きなダメージを受けている宿泊業界を支援しようと、玉名市が最大5千円で3万円分お得になる宿泊クーポン券を発売すると発表しました。 差し引き2万5千円なら、かなり高級な所にも泊まれそうです。… -
4年4ヶ月ぶりに全線開通したJR豊肥線 鉄道ファン企画でキハ66・67形の団体列車が走る
2016年4月の熊本地震で被災し、不通となっていたJR豊肥線の肥後大津-阿蘇間の列車運行が2020年8月8日、4年4カ月ぶりに再開しました。熊本豪雨で肥薩線など県内の山間部を走る鉄路が大きな被害を受けている中での、久しぶ… -
JR九州ウォーキング特別版「豊肥本線全線開通直前!レールウォーク」開催
JR九州熊本支社が、豊肥本線の全線開通記念イベントとして、開通前の今しか歩けない レールウォークを開催します。 普段歩くことのできない線路内を取り入れた特別コースです。 … -
コロナが落ちついたら、熊本県内を旅行しよう 自治体の割引サービスまとめ
新型コロナウイルスの影響で客足が落ち込んでいる地元の旅館やホテルへの宿泊を促すため、熊本県内の各自治体が様々な取り組みを始めています。 対象者が限定のサービスもありますが、これを機会に巣ごもりでたまったストレスを発… -
熊本県には「鬼滅の刃」の主人公と同じ名前の「竈門村」が明治まで存在した
人気漫画「鬼滅の刃」の連載が、惜しまれながら最終回を迎えました。作品中に直接登場するわけではないものの、主人公兄妹と同じ名前の大分県の八幡竈門神社(別府市)と福岡県の宝満宮竈門神社(太宰府市)が、ファンの間で「聖地」とし… -
三角線の観光列車「A列車で行こう」に乗って天草へ行ってきました
JR三角線の観光列車「A列車で行こう」に熊本駅から乗って三角駅で下車、そこからレンタカーに乗り換えて上天草へ日帰り旅行に行ってきました。 三角駅から「天草宝島ライン」で船に乗り換えるルートが一般的ですが、今回はレン… -
熊本市の峠の茶屋にある「だご汁や」、程よい歯応えの「だご汁」を堪能しました
夏目漱石の「草枕」に登場する峠の茶屋 明治の文豪、夏目漱石が熊本を舞台に書いた小説「草枕」に登場する熊本市の峠の茶屋。モデルになった金峰山の峠の茶屋跡の近くに、だご汁やがあります。 駐車場もトイレも整備さ… -
「ホテルトラスティプレミア熊本」が2019年10月9日桜町再開発ビル内に開業
熊本市中央区の桜町再開発ビル内に「ホテルトラスティプレミア熊本」が10月9日に開業します。リゾートトラスト社が手掛ける「ホテルトラスティ」の上位ブランドで、国内2カ所目です。 2階と4~14階に入り、客室はダブルルーム… -
夏目漱石の「草枕」に登場する「峠の茶屋」跡を路線バスで訪ねてみた
「我輩は猫である」「坊ちゃん」などの著者、夏目漱石は第五高等学校(現在の熊本大学)の教師として熊本県に住んでいた時期がありました。 そのころの体験を基に書かれたのが「草枕」です。次の書き出しが良く知られています。 … -
八代港のクルーズ船受け入れ拠点の愛称は「くまモンポート八代」に
2020年4月にオープン予定の八代港クルーズ船受け入れ拠点の愛称が「くまモンポート八代」に決まりました。 愛称は公募で834点(799候補)の応募があった。有識者らでつくる選考委員会(委員長・柿本竜治熊本大大学… -
【2019年】熊本市動植物園が夏休み恒例の夜間開園
熊本市動植物園が、7月20日(土)~8月24日(土)の毎週土曜日(計6日間)、開園時間を午後5時から午後9時まで延長します。 昼間とは一味違う動物たちの様子を観察できて、さらに多くのイベントも予定されています。 … -
【2019年】熊本県内で1万発以上打ち上がる花火大会
花火のシーズンがやってきました。熊本県内でもたくさんの花火大会が開催されます。 せっかく行くなら存分に花火を堪能したいですよね。打ち上げ数が多い大会をまとめました。 ●みごたえ十分の1万発● 【7月14… -
御立岬の海水浴は鉄道と無料バスで 肥薩おれんじ鉄道が駅からバス運行
肥薩おれんじ鉄道が、海水浴シーズンに合わせ「たのうら御立岬公園駅」と御立岬海水浴場を結ぶ無料シャトルバスの運行を始めました。 2019年は7月の土日祝日と29~31日、8月1~12日の計22日運行します。 たのう… -
上天草市に観光交流施設「ミオ・カミーノ」がオープン
熊本県上天草市の「観光交流活性化施設」の愛称が「ミオ・カミーノ天草」(mio camino AMAKUSA)に行ってきました。 この施設は上天草市の観光情報発信拠点として、2019年10月12日に開業しました。 また… -
山都町の通潤橋が復旧工事に再着手 2020年3月の完了を目指す
熊本県山都町が国指定重要文化財・通潤橋の復旧工事に再着手しました。2020年3月の完了を目指します。 熊本地震による災害復旧工事中に大雨で石垣の一部が崩落したため、大雨による復旧工事に切り替え、改めて事業化しました… -
熊本地震で撤去された阿蘇山ロープウェーが2020年度中に運行再開
熊本地震で損壊し、駅舎などを解体撤去した「阿蘇山ロープウェー」について、現地で再建されることになりました。5月末に着工し、2020年度中の運行再開を目指します。 新しい施設は、被災前の延長約860メートルと同じ…