- Home
- 独自記事
タグ:独自記事
-
【熊本県の秘境駅】滝水駅 大分県との県境にある波野村の中心部近く
九州を横断して熊本県と大分県をつなぐ豊肥本線。滝水駅は、熊本県と大分県の県境にある秘境駅です。 豊肥本線は、大正時代に熊本県側と大分県側から工事が進み、昭和3年に宮地駅と玉来駅間が最後に開通しました。 しかし… -
【熊本県の秘境駅】波野駅・九州で最も高い場所にある高原の駅
九州を横断して熊本県と大分県をつなぐ豊肥本線。大正時代に熊本県側と大分県側から工事が進み、昭和3年に宮地駅と玉来駅間が最後に開通しました。 その豊肥線は、2016年4月に発生した熊本地震のため2020年8月まで4年… -
お菓子の香梅が2021年元旦に緑の陣太鼓を発売
お菓子の香梅が、熊本県内産の抹茶を使った「緑の陣太鼓」を1月1日発売します。 [caption id="attachment_7311" align="aligncenter" width="800"] お菓子… -
惜しまれながら閉店した人吉市の「茶びん」復活へクラファンスタート
熊本県人吉市で65年の長い間、和洋中華のレストランとして愛されていた人吉市の「茶びん」が2020年3月に惜しまれながら閉店しました。 [caption id="attachment_6460" align="ali… -
JR九州が「SL鬼滅の刃」の追加運行を発表 12月14日から切符販売
JR九州は12月11日、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の公開記念で運行した「SL 鬼滅の刃」の追加運行を発表しました。 今回も「SL人吉」のプレートを「無限」に変更し、「SL 鬼滅の刃… -
熊本日日新聞社が2020年12月から電子版スタート 購読者に紙面ビューアーを提供
熊本県で発行されている地方紙「熊本日日新聞」が12月から、新しいwebニュースサービス「熊日電子版」を始めます。2020年11月24日付の朝刊で発表されました。これまでの公式ホームページとの違いを解説します。 背景… -
学生に愛された熊本市の喫茶店「モントレ」が2021年3月で42年の歴史に幕
熊本市大江の県立劇場近くにある喫茶店「モントレ」が2021年3月末で閉店します。知り合いのFacebookに投稿で知り、閉店までに一度は行ってみたいと思っていました。 2020年11月のある日、来店しました。 … -
熊本日日新聞が2020年12月から27年ぶりの購読料値上げ
熊本県の地方新聞社「熊本日日新聞社」が2020年11月10日付の社告で、12月から27年ぶりに朝刊購読料を307円値上げすると発表しました。 27年間も値上げしていなかったのかと意外に感じました。 理由は… -
熊本地震で不通になっていた阿蘇方面への国道57号線が復旧 開通初日に走ってみた
熊本地震の被害で寸断された国道57号の北側復旧ルート(阿蘇市赤水-大津町引水、約13キロ)と現道(約2キロ)が2020年10月3日に開通しました。 開通初日に、早速両ルートを通ってきました。 … -
5千円で3万円お得!「玉名に泊まろう!プレミアム付き宿泊クーポン券」の購入を断念
新型コロナウイルスの影響で大きなダメージを受けている宿泊業界を支援しようと、玉名市が最大5千円で3万円分お得になる宿泊クーポン券を発売すると発表しました。 差し引き2万5千円なら、かなり高級な所にも泊まれそうです。… -
熊本市のサンリブシティくまなんの「くまざわ書店」が閉店
熊本市平成のサンリブシティくまなんのテナント「くまざわ書店くまなん店」が2020年8月26日をもって閉店します。 特に閉店の理由は書いてありませんでした。 閉店数日前に訪れたところ、すでに一部… -
4年4ヶ月ぶりに全線開通したJR豊肥線 鉄道ファン企画でキハ66・67形の団体列車が走る
2016年4月の熊本地震で被災し、不通となっていたJR豊肥線の肥後大津-阿蘇間の列車運行が2020年8月8日、4年4カ月ぶりに再開しました。熊本豪雨で肥薩線など県内の山間部を走る鉄路が大きな被害を受けている中での、久しぶ… -
元熊本県副知事で東京都知事選候補の小野泰輔氏の人柄は
2020年の東京都知事選が告示されました。7月5日に投開票されます。世論調査では現職の小池知事が有利と報道されています。 熊本県の副知事を8年間務めた小野泰輔(たいすけ)氏にも健闘してほしいですね。小野氏の… -
熊本城ホールで開催中の「特別展ミイラ『永遠の命』を求めて」を観に行った
サクラマチクマモト1階、熊本城ホールで開催中の「特別展ミイラ『永遠の命』を求めて」を観に行きました。 新型コロナウイルスの影響で開催が遅れたため、9月5日まで延長されています。 世界のミイラ43体を展示 … -
熊本県には「鬼滅の刃」の主人公と同じ名前の「竈門村」が明治まで存在した
人気漫画「鬼滅の刃」の連載が、惜しまれながら最終回を迎えました。作品中に直接登場するわけではないものの、主人公兄妹と同じ名前の大分県の八幡竈門神社(別府市)と福岡県の宝満宮竈門神社(太宰府市)が、ファンの間で「聖地」とし… -
令和への改元時に3つの元号が揃っていた熊本市の平成駅から「大正」が消えていた
平成から令和へ改元した2019年5月から、1年が過ぎました。熊本市のJR豊肥線の平成駅は、改元前の4月ごろ、記念の入場券を買い求める人で行列ができていました。 当時、1年後にコロナウイルスが拡大して、行列すら作れな… -
外出自粛にはテイクアウトで 熊本県内でも相次ぎサービス開始
新型コロナウイルスは、いまだ収束する気配もなく、緊急事態宣言はついに全国に拡大されてしまいました。 売り上げ減少に苦しむ飲食店を応援しようと、熊本県内でもテイクアウトを紹介するwebサイトが相次いで立ち上がっていま… -
【販売終了】お菓子の香梅の和菓子職人が作った「アマビエ」のお菓子が可愛い
新型コロナウイルスはいまだ収まりそうにありません。 江戸時代に熊本の海に現れた妖怪アマビエが、「疫病が流行ったら私の姿を描いた絵を見せろ」と予言したという言い伝えが残っています。 少しでも早いコロナの収束… -
人吉市の「上村うなぎ」は、3連休中にコロナウイルスが話題でも1時間待ちの長蛇の行列
ニラ餃子で有名が人吉市の「茶びん」が2020年3月でいったん閉店するとの情報を聞きつけ取材に行ったので、うなぎで有名な「上村うなぎ」にも行ってきました。 ここは、かなりの人気店で、たくさんのブロガーさんやメディアも… -
三角線の観光列車「A列車で行こう」に乗って天草へ行ってきました
JR三角線の観光列車「A列車で行こう」に熊本駅から乗って三角駅で下車、そこからレンタカーに乗り換えて上天草へ日帰り旅行に行ってきました。 三角駅から「天草宝島ライン」で船に乗り換えるルートが一般的ですが、今回はレン…