- Home
- 祭り
タグ:祭り
-
【2019年】熊本県内で1万発以上打ち上がる花火大会
花火のシーズンがやってきました。熊本県内でもたくさんの花火大会が開催されます。 せっかく行くなら存分に花火を堪能したいですよね。打ち上げ数が多い大会をまとめました。 ●みごたえ十分の1万発● 【7月14… -
【2019年夏から秋】熊本県内の花火大会まとめ
梅雨が明ければ本格的な夏の到来です。熊本県内で見られる花火をまとめました。 ●7月の花火● 【7月14日】 苓北じゃっと祭 花火大会 (終了) 開催場所 富岡港船客待合所(天草郡苓北町) 開催時間 2… -
2020年の藤崎宮例大祭の神幸行列は新型コロナの影響で中止
2020年はコロナの影響で中止か コロナウイルスの感染拡大のため、9月20日に予定されていた藤崎八旛宮秋の例大祭の「神幸行列」が中止される可能性が高くなりました。 藤崎八旛宮(熊本市中央区井川淵町)が、例大祭の「神幸… -
2019年火の国まつり「おてもやん総おどり」は3日午後7時15分から 市街地では交通規制も
熊本市の夏を彩る火の国まつりが8月2~4日、市中心部一帯で開かれます。メインイベント「おてもやん総おどり」は3日夜開催され、60団体約5千人が参加予定です。総おどりは午後7時15分にスタート。先着100人限定で飛び入り参… -
氷川町早尾に江戸時代から伝わる珍祭事「スッキョン」をのぞいてみた 恥ずかしさに耐えて大人の仲間入り
恥ずかしさに耐えて男になれる!? 熊本県氷川町の早尾地区に、江戸時代から続いているといわれる、一風変わった儀式があります。地区の長老や役人の前で、木でかたどった男性器の模型「スッキョン」を持ち上げ「スッキョンキョンのキ… -
「水まち水前寺にぎわい祭り」が2017年10月29日に開催
飲食ブースやにぎわい市、ステージイベントも 水前寺界隈の住民と商店街など地域の住民が企画・運営する、水前寺の秋のお祭り「水まち水前寺にぎわい祭り」が今年も開催されます。 メーン会場となる戸井の外公園会場では、飲食… -
2017年江津湖花火大会が2年ぶりに開催 1万発打ち上げ
熊本地震からの復興を願う 平成28年熊本地震からの復興を願って、地震から1年半となる10月14日に江津湖花火大会が開催されます。 約1万発の花火が打ち上げられ、漆黒の夜空と湖面を絢爛豪華に彩ります。 音楽に合わせて花火… -
飾り馬、勢子が街駆ける! 藤崎宮例大祭の神幸行列、3週間遅れで9日実施
台風18号の影響で延期されていた藤崎八旛宮例大祭の神幸行列が9日、繰り広げられます。3週間遅れの開催となりますが、飾り馬の奉納団体は当初通りの65団体。楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。 交通規制で、藤… -
熊本に秋の訪れを告げる2017年藤崎宮例大祭が開幕! 台風のため17日の神幸式は延期に
熊本市民が「秋が来た」と感じる藤崎宮例大祭が開幕しました。台風18号の接近のため、9月17日の神幸式が10月9日に延期されることが発表されました。詳細は藤崎八旛宮のHPで。 [caption id="" align… -
2017年藤崎八旛宮の例大祭、9月17日に神幸行列 交通規制や市電、電鉄の増便も
熊本市の秋の風物詩、藤崎八旛宮の例大祭が15日から始まります。一千年以上の歴史をもつ藤崎八旛宮の例大祭は、昔より肥後国第一の大祭と呼ばれ、長い歴史を通じて放生会(ほうじょうえ)随兵(ずいびょう)()などと呼ばれて親しまれ… -
出番間近、藤崎八旛宮例大祭の随兵行列で使う甲冑を虫干し
熊本の暑い夏がすぎると、藤崎八旛宮の秋の例大祭の季節がやってきます。あの独特の鳴り物と掛け声は熊本市民にとっては馴染み深いものです。高校の同窓会などの団体で参加したことがある方もいるのではないでしょうか。 [cap…