2017年10月 臭~いカメムシが九州で大量発生中 人吉球磨でも

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

スポンサードリンク

目次

九州でカメムシが大発生

独特の青臭い臭いで嫌われ者のカメムシが九州地方や四国地方で大発生しているそうです。

カメムシ地図

ウェザーニュースより

【閲覧注意】鹿児島県にカメムシが大量発生でTwitterも阿鼻叫喚【地獄絵図】 というまとめ記事がありました。虫が苦手な人は見ない方が良いかも…

熊本日日新聞でも、人吉球磨地方で、9月中旬からカメムシが増えていることを報じていました。

カメムシ

夜になると人吉市役所仮本庁舎3階の窓に集まるカメムシ

カメムシ、農家警戒 人吉球磨で収穫期前に増加(熊本日日新聞)

人吉球磨地方で、9月中旬からカメムシが増えている。JAくまなどが農薬散布を呼び掛け、今のところ大きな被害はないが、これからナシやコメの収穫が大詰めを迎えるため、農家は警戒を続けている。

スポンサードリンク

原因はスギやヒノキの花粉が関係か

カメムシが大量発生した場所の地図と、スギ・ヒノキの花粉の飛散量の地図を比べるとよく一致しているのが分かります。

花粉症の地図

ウェザーニュースより

カメムシはスギやヒノキの木に卵を産みます。産卵後、親世代は生涯を終えますが、卵から孵ったカメムシはスギやヒノキの実(球果)を餌にして成長し、秋には成虫になります。今の時期に見かけるのは、スギやヒノキの球果を食べて育ったカメムシなのです。(ウェザーニュース)

 秋の虫

秋の虫といえば、童謡「虫の声」に登場するような、マツムシ、スズムシ、コオロギ、クツワムシなど秋の夜長をしみじみと感じさせるイメージです。

カメムシも”秋の虫”だったとは今回初めて知りました。あまりお目にかかりたくないものです。


スポンサードリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カレンダー

2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ページ上部へ戻る